【株初心者向け】PER(株価収益率)の目安と見るべきポイントをわかりやすく解説

「PERってよく聞くけど、結局何?」

株価のニュースでよく目にするPER(株価収益率)。多くの投資家が重要視する指標ですが、

「一体何を表しているのか」

「目安はどれくらいなのか」

と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、株初心者向けにPERの基本から、投資判断に役立つ見方まで、わかりやすく解説します。

この記事でわかること
  1. PERの基礎知識
  2. PERの目安と注意点
  3. PER以外の重要な指標との比較
ハル

この記事を読めば、PERを正しく理解し、株式投資の第一歩を踏み出せるようになります。

目次

PER(株価収益率)とは?

PER(Price Earnings Ratio)とは、日本語では「株価収益率」といい、株価が1株あたりの純利益の何倍かを示す指標です。

PER = 株価 ÷ EPS

例えば、株価1,000円で1株あたり純利益が100円の会社なら、PERは10倍になります。

このPERを見ることで、その株価が「会社の利益に対して割安か、それとも割高か」を判断する目安にすることができます。

ハル

PERは「株価収益率」といい、株価が1株あたりの利益の何倍かを示す指標です。

PERで何がわかるの?

PERは、その会社の株がどれくらいの期間で「元が取れるか」という目安を示しています。

先ほどの例で言えば、PER10倍の会社は、現在の利益水準が続けば、投資したお金を10年で回収できることを意味します。

つまり、PERが低ければ低いほど、株価が利益に対して割安と判断でき、PERが高ければ高いほど、割高と判断できます。

ハル

PERが低いほど割安、高いほど割高。PERは「投資したお金を何年で回収できるか」の目安になる。

PERとPBR・ROEの違い

PER以外にも、PBRROEといった似たような指標があり、混同しがちです。それぞれの違いを理解することで、より多角的な視点から企業を分析できます。

PERとPBRの違い
  • PER(株価収益率): 「会社の稼ぐ力(利益)」に対して株価がどう評価されているかを示す指標。
  • PBR(株価純資産倍率): 「会社の純資産(解散価値)」に対して株価がどう評価されているかを示す指標。
ハル

利益は毎年変動しますが、純資産は比較的安定しているため、PBRは会社の安定性を見るときに役立ちます。

PERとROEの違い
  • PER(株価収益率): 「会社の稼ぐ力(利益)」に対して株価がどう評価されているかを示す指標。
  • ROE(自己資本利益率): 「自己資本(会社の資産)」をどれだけ効率よく使って利益を上げているかを示す指標。ROEが高いほど、会社は効率的に稼いでいると判断できます。
ハル

PERが株価の割安・割高を判断する「ものさし」であるのに対し、ROEは会社の収益性を判断する「成績表」のようなものです。

PERは「利益」、PBRは「純資産」、ROEは「自己資本の効率性」を見る指標。複数の指標を組み合わせて分析することが大切。

PERの目安と見るポイント・注意点

PERの目安と見るポイント・注意点

ここでは、PERの見るべきポイントや注意点を紹介します。

PERの目安は「業種」と「将来性」で判断する

一般的に、PER15倍程度が「適正」と言われることがありますが、これはあくまで全企業の平均値にすぎません。

業種によって目安が異なる
  • ITやAIなどの成長産業は、将来の大きな利益成長が期待されるため、現在の利益に対して株価が高く、PERも高くなる傾向があります。
  • 電力や鉄道などの成熟産業は、安定しているものの大きな成長は見込みにくいため、PERは比較的低くなります。

投資を検討している銘柄のPERを調べたら、必ずその銘柄が属する業種の平均PERと比較することが重要です。

複数年のPERを確認する

PERは、会社の業績(1株あたりの純利益)を使って計算されます。そのため、一時的な要因で業績が大幅に変動すると、PERも異常値を示すことがあります。

暴落時の注意点

リーマンショックやコロナショックのような暴落時、多くの企業の業績は大幅に悪化します。

このとき、利益が極端に減る(または赤字になる)と、PERが急上昇してしまい、本来の適正値から大きく乖離することがあります。

少なくとも過去5年程度のPERをチェックし、一時的な異常値ではないかを確認することで、判断ミスを防ぐことができます。

PERの適正レンジを確認する

証券会社のツールなどを使うと、過去のPERの推移(PERレンジ)をグラフで見ることができます。

PERの推移を見ることで、その銘柄が過去にどのくらいのPERで評価されてきたかを知ることができます。

たとえば、過去の平均PERが15倍の銘柄が、現在10倍で取引されていれば、割安だと判断できる一つの材料になります。

レンジの底値付近で推移している場合、過去の株価と比較して現在は割安な水準にあると判断できるため、買いを検討する一つの根拠となります。

過去の実績と照らし合わせることで、より正確な投資判断につながります。

ハル

PERの適正値は業種や企業の成長性によって異なる。過去数年間のPER推移を確認し、一時的な異常値ではないかをチェックする。

投資初心者のためのPER活用方法

PERの判断は奥が深く、最初は難しく感じるかもしれません。そんなときは、まずシンプルな見方から始めるのがおすすめです。

超シンプルに判断する
  • PER10倍以下なら割安
  • PER20倍以上なら割高

このように大まかな基準を設けて、そこから「なぜPERが低いんだろう?」「なぜPERが高いんだろう?」と、少しずつ銘柄を深掘りしていくと、より理解が深まります。

ハル

まずは「10倍以下なら割安」「20倍以上なら割高」という目安から始め、なぜその数値なのかを深掘りしていくのがおすすめです。

PERの調べ方【おすすめツール】マネックス証券・銘柄スカウター

PERの調べ方【おすすめツール】マネックス証券・銘柄スカウター

PERを調べるには、証券会社のツールや無料の情報サイトを活用するのが一般的です。その中でも、ぼくが特におすすめするのはマネックス証券の「銘柄スカウター」です。

なぜなら、銘柄スカウターは以下の点で優れているからです。

  • 網羅的なデータ: PERだけでなく、過去10年分の業績や財務データがまとめて見られます。
  • 視覚的なわかりやすさ: 過去のPERの推移がグラフで表示され、適正な水準(PERレンジ)も一目で確認できます。
  • 無料の高性能ツール: 口座開設の手間はありますが、ここまで便利で高性能なツールを無料で使えるのは他にありません。

正直なところ、後回しにすると「いつかやろう」で終わってしまいがちです。今が行動する絶好のチャンスです。今なら、お得なキャンペーンをやっている場合もあるので、この機会にマネックス証券の口座を解説することをおすすめします。

株・投資信託ならネット証券のマネックス

もちろん、無料で今すぐ使えるツールもあります。Yahoo!ファイナンスや、特にIR BANKもおすすめです。

IR BANKは企業の財務情報を網羅的にまとめており、およそ過去10年間のデータも確認できるため、銘柄スカウターがない場合でも非常に役立ちます。

ハル

PERを調べるなら、過去のデータやグラフが見られるマネックス証券の「銘柄スカウター」が最もおすすめ。無料で今すぐ使えるツールとしては、「Yahoo!ファイナンス」や「IR BANK」も便利!

まとめ

PERは、株価の割安・割高を判断する上で非常に重要な指標ですが、それだけで投資判断を下すのは危険です。

PERの表面的な数字だけでなく、その背景にある企業の状況や、他の指標と併せて総合的に分析することが大切です。

  • PERは、株価が会社の利益に対して割安か割高かを判断する「ものさし」
  • PERの目安は業種や将来性で変わるため、単純な数値で判断してはいけない
  • PERだけで判断せず、PBRやROEなど他の指標も併せて総合的に見ることが重要

この記事でPERについて学んだ今が、行動する最高のタイミングです!まずは、あなたが気になっている企業のPERを無料で今すぐ使える「Yahoo!ファイナンス」や「IR BANK」で調べてみてください。

もっと便利に調べたいと思った方は、マネックス証券の口座開設をして、銘柄スカウターを試してみてください。

ハル

僕もまだ道半ばです。損をする不安はもちろんあります。でも、その不安を乗り越え、少しずつ成長していくのが今の僕の楽しみです。そして、投資を始めて、お金と向き合う人生を選んで、心からよかったと思っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

配当株投資、ブログについて中心に配信しています。投資初心者です。同じように株を初めてみたい方たちに向けて僕が学んだことをブログを通して伝えていけたらいいなと思ってます!!
ゲームが好きで、自作PCも組んだりしてます。最近はモンハンにはまってます!

コメント

コメントする

目次