禁酒で「だるさ」を感じる医学的な理由とは?【僕が調べた】メカニズムと「好転反応」を解説します

禁酒を始めて体が鉛のように重いとき、「もしかして、体に変調をきたしたんじゃないか?」と不安になりますよね。

僕も「こんなにだるいのは、何かの病気のサインでは?」と怖くなり、色々と調べてみました。

この「だるさ」には、一般的に、ちゃんと医学的なメカニズムがあるとされています。結論から言うと、そのだるさは「体が回復モードに入ったサイン」です。

この記事を読むことで、だるさの「正体」がわかり、不安を安心に変えられます。

この記事でわかること
  1. 体がだるくなる3つの主要なメカニズムがわかる(アルコール離脱、自律神経、肝臓)。
  2. 介護職である僕の体験と、「イライラ」や「集中力欠如」といった隠れた症状がなぜ起こるのかがわかる。
  3. だるさを乗り越えるための具体的な栄養素と、僕が実践している食生活の改善点がわかる。
ハル

だるさの理由を知れば、心が軽くなります。科学的根拠を知れば安心して禁酒を続けることができますよ。

目次

禁酒のだるさの正体は「脳と肝臓のパニック」と「好転反応」です

禁酒によって体がだるくなるメカニズムは、多くの情報源で主に3つの要因が組み合わさって起こると言われています。

僕たちお酒を飲んでいた人間は、脳と体がアルコールに依存した状態にあるとされています。

それが急にストップしたとき、体がパニック状態になり、「だるさ」という形で不調を訴えるんです。

しかし、この一連の反応は、東洋医学などで「好転反応」とも呼ばれ、体が正常な状態へ向かう過程で起こる一時的な反応だと捉えることもできます。

原因メカニズムの概要僕の体感とどう繋がるか
アルコール離脱症状脳がアルコール(抑制物質)に慣れた結果、過剰に興奮状態になる(自律神経の乱れ)と考えられています。頭が重い、強い眠気脳が正常なバランスを取り戻そうとしているパニック状態。
肝臓の修復活動肝臓がアルコール分解から、ダメージの修復とデトックスにシフトし、エネルギーを大量消費するとされています。体が鉛のように重い感覚。体中のエネルギーが肝臓に使われているため。
栄養素の欠乏アルコールの分解で大量消費されたビタミンB1などの栄養素が不足し、疲労回復が遅れると言われています。集中力の低下倦怠感特に介護職の僕にとっては仕事中のミスに繋がった。
ハル

だるさは、脳と肝臓が「アルコールに頼らずに生きる練習」をしている証拠であり、「好転反応」だと前向きに捉えましょう。

1.脳のパニック「アルコール離脱症状」がだるさを生む

1.脳のパニック「アルコール離脱症状」がだるさを生む

アルコールは、脳の活動を抑える「ブレーキ役」のような働きをすると一般的に言われています。これは、興奮を抑制する神経伝達物質の働きを強めるためなんだそうです。

お酒を日常的に飲んでいると、脳は「常にブレーキがかかっている状態」に慣れてしまい、脳の興奮を抑える機能が弱くなると考えられています。

禁酒をして急にアルコールというブレーキが抜けると、脳が興奮しすぎて自律神経が乱れ、その結果として強い倦怠感や眠気、ひどい場合は頭痛や不安感となって現れるとされています。

この神経過敏状態が、僕の場合、音に敏感になるエアコンや車の走る音でイライラする、といった症状として現れました。僕の場合は、これが禁酒初期の「だるさ」の最大の正体でした。

参考サイト・出典元:アルコール離脱と依存症(PDF)

  • アルコールの役割: 脳の活動を抑える「ブレーキ役」。
  • 禁酒後の脳: ブレーキが急に抜けて、脳が過剰に興奮する。
  • 症状: 興奮による自律神経の乱れが、体のだるさ眠気を引き起こす。
  • 僕の体験: 音に敏感になりイライラした他、朝、体が鉛のように重いという感覚を強く感じました。
ハル

禁酒初期のだるさは、脳が回復に向けて「自律神経のバランス」を取り戻そうとしている証拠です。

2.肝臓の「フル稼働修復作業」が体力を奪う

肝臓は、アルコールを分解するために常にフル稼働していました。

禁酒を始めると、肝臓はアルコール分解という最優先事項から解放され、次に「今までアルコールでダメージを受けた細胞の修復」や「体内に溜まった毒素(デトックス)」」という、本来の役割にエネルギーを集中させます。

の修復作業には、膨大なエネルギーが消費されるとされています。僕たちがマラソンを走った後、体がだるくなるのと同じで、体中のエネルギーを肝臓に集中させている状態が、禁酒初期のだるさの大きな要因です。

参考サイト・出典元:オルニチン研究会肝臓と疲労の意外な関係

  • 肝臓の役割の変化: アルコール分解から細胞の修復・再生へシフト。
  • エネルギー消費: ダメージ修復には大量のエネルギーが必要。
  • 症状: 体中のエネルギーが使われるため、全身に強い倦怠感が生じる。
  • 僕の体験: 疲労がピークだった禁酒3日目〜7日目は、まさに体が「休息を強要している」状態でした。横になって休むのが一番の薬でした。
ハル

体が鉛のように重いのは、肝臓がダメージから回復するために全身のエネルギーを使っているからです。

禁酒初期のだるさを「好転反応」として捉えることの重要性

禁酒初期のだるさを「好転反応」として捉えることの重要性

東洋医学では、病気や不調が回復する過程で一時的に体が不調になる現象を「好転反応」と呼ぶことがあります。

禁酒のだるさも、この考え方になぞらえてまさにこの「好転反応」だと捉えることができます。

このだるさを「失敗」や「体調の悪化」と捉えてしまうと、心が折れて飲酒に戻ってしまいがちです。

しかし、「今は体の大掃除の真っ最中なんだ!」「良くなるためのステップなんだ!」と前向きに捉えることで、「辛ければ辛いほど、大きく成長できるチャンスだ」という強い動機づけに変わり、辛さが乗り越えるべき壁になります。

参考サイト・出典元:とりつかせいプラクティス整骨|院整体施術後の好転反応とは?仕組みや種類について詳しくご紹介

  • 好転作用の定義: 体が正常な状態に戻る過程で起こる一時的な不調(東洋医学の考え)。
  • 捉え方: だるさは「体がデトックスと大掃除を始めたサイン」。
  • 僕の心の変化: 「辛ければ辛いほど、大きく成長できる」と自分に言い聞かせ、前向きに乗り越えました。
  • 重要: だるさを前向きに捉えることが、禁酒継続の最大のモチベーション維持になります。
ハル

だるさは「大掃除のサイン」です。良くなるためのステップだと前向きに捉えましょう。

だるさを軽減し、回復を早めるために僕が意識した栄養素

だるさのメカニズムを僕が調べたことで、「何を補給すればいいか」も明確になりました。一般的に、アルコール分解で特に大量に消費される栄養素としてビタミンB1(チアミン)が挙げられます

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるために不可欠な栄養素なので、これが不足すると「エネルギー不足」の状態になり、倦怠感や集中力の低下に繋がるとされています

僕自身、だるさ以外にもアニメや映画を見ていても話が入ってこないほど集中力がなかったり、B1欠乏症の初期症状と言われる状態を強く実感しました

僕が毎日納豆や豚肉を食べるようにしてからは、体の調子が良くなったと感じています。

参考サイト・出典元:健康サイトbyアリナミン製薬|ビタミンB1が豊富な食べ物とは? ビタミンB1の働きやおすすめレシピも紹介!

  • 最重要栄養素: ビタミンB1(チアミン)。アルコール分解で大量に消費される。
  • 僕の行動: 禁酒開始後、毎朝納豆を食べる、豚肉を積極的に摂るようになった。
  • 不足の影響: 糖質がエネルギーに変わらず、倦怠感や集中力の低下に繋がるとされています。
今すぐ摂りたいビタミンB1が豊富な食べ物
  • 豚肉(特にヒレ肉やモモ肉)
  • うなぎ
  • たらこ
  • 玄米・胚芽米
  • 大豆製品(納豆など)
ハル

だるさを乗り越えるには、肝臓と脳を助けるビタミンB1の補給が必須です。

まとめ

だるさのメカニズムを知れば、禁酒は怖くない

禁酒による「だるさ」の正体は、体がアルコール依存から脱却し、懸命に回復しようとしている正常なサインです。

このメカニズムを知ることで、だるさを「失敗の言い訳」ではなく、「頑張っている証拠」として前向きに捉えることができます。

再確認!覚えておきたい結論
  • だるさのメカニズムは脳のパニック(離脱症状)と肝臓のフル稼働修復が原因。
  • 禁酒初期のイライラや集中力低下は、ビタミンB1欠乏のサインである可能性が高い。
  • だるさ対策には、ビタミンB1など消耗された栄養素の補給が不可欠。

だるさの正体がわかったら、次は行動です。横になったままで大丈夫なので、ビタミンB1が多く含まれる食品(豚肉、納豆など)をチェックして、明日の食事に取り入れる準備をしましょう。

僕の真の問題は飲み始めると止まらないことですが、最悪の事態を防ぐために「飲んでも1杯だけ」といったルールも検討しています。とにかく、家にいるときは飲まないという進歩を積み重ねていきましょう。

だるさが改善されたら、次は自己投資に時間をあててみるのもいいかもです。僕は禁酒でできた時間とお金でいろいろなものに挑戦中です。

僕たち20代後半〜30代の介護職にとって、体力の回復は将来の不安解消に直結します。禁酒で生まれた時間と余裕を、僕がどのように投資や自己成長に繋げているかは、【禁酒の効果】禁酒は最高の自己投資だった!お金と時間でスキルアップする方法で紹介しています。

そして、僕が禁酒でできた時間とお金でやっているのが、投資・資産形成です。始めた理由は、年金だけでは老後に不安があったこと、実質賃金が30年低下している等いろいろと将来に不安があったからです。今の僕の目標は、安定して月10万円を投資に回し続けることです。

路上で寝るような浪費癖を直すためにも、お金の管理は必須です。失敗も多いですが、僕と同じようにお金や時間に余裕がないと感じるなら、スマホで5分でできる簡単なことから資産形成を始めませんか?

僕が実際に始めている初心者向けの投資商品(投信・ETF)や口座開設のステップを覗いてみませんか?

詳しくは、【禁酒の効果】貯金だけじゃもったいない!浮いたお金で始める、未来を変える「投資」の話で紹介しています。

ハル

僕もまだ20代後半の介護職として、禁酒に挑戦して2ヶ月目の初心者です。僕も失敗を繰り返していますが、僕たちの未来は、僕たちが今、行動するかどうかで決まります。 この辛さを乗り越えたあなたなら、お金に余裕のある未来を必ず掴めると僕は信じています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

配当株投資、ブログについて中心に配信しています。投資初心者です。同じように株を初めてみたい方たちに向けて僕が学んだことをブログを通して伝えていけたらいいなと思ってます!!
ゲームが好きで、自作PCも組んだりしてます。最近はモンハンにはまってます!

コメント

コメントする

目次