お金も時間もなくて、毎日ただ仕事と家を往復するだけ…。
「このままでいいのかな?」
そんな漠然とした不安、僕も以前は毎日感じていました。
お酒を飲んでストレスを発散する日々。仕事の付き合いで飲み会に参加し、気づけば泥酔して終電を逃す…。
翌日は二日酔いで丸一日を無駄にし、お金も時間も酒に消えていく…そんな生活でした。
でも、そんな僕の人生が、禁酒生活を始めて約1か月経った今、少しずつ変わり始めたんです。
お酒を飲むのをやめたことで、今まで意識していなかった「お金」と「時間」が劇的に増えました。そして、この「余剰」を、漠然とした将来の不安を解消するための「自己投資」に回すことを決めました。
この記事では、僕が禁酒で生まれたお金と時間で、どのように人生を豊かにする「自己投資」を始めたのかを、実体験を交えてお伝えします。
- 禁酒で「お金」と「時間」が生まれる具体的な理由
- 生まれた「お金」と「時間」でできる具体的な自己投資の方法
- なぜ禁酒が最高の自己投資だと言えるのか

この記事を読んで、「お金の心配が少し減って、自分の成長が実感できる」きっかけを見つけてみませんか?
なぜ禁酒すると自己投資ができるのか?
お酒をやめると、驚くほど「お金」と「時間」が手元に残ります。この2つの資源こそ、将来の自分を豊かにするための最高の「自己投資」の原資になるからです。
お酒を飲んでいた頃を思い返してみてください。毎日の晩酌代、飲み会代、締めのラーメン代、時には二日酔いのために使えなくなる貴重な休日…。
これらの「消費」に回っていたお金と時間が、禁酒によってすべて浮きます。
このブログを運営している僕も、禁酒生活を始めて約1か月経った今、その変化を肌で感じています。
毎月数万円のお金と、二日酔いで潰れていた週末の時間が手に入りました。
「お金」と「時間」があれば、新しい知識を学ぶために本を買ったり、スキルアップのためにオンライン講座を受けたり、健康のためにジムに通ったりと、今まで諦めていたことに挑戦できるようになります。
つまり、禁酒は単なる「やめる」行為ではなく、「未来の自分への投資」を始めるための、最も手軽で効果的な方法なのです。
- 禁酒によって、毎日の晩酌代や飲み会代が、将来のための「自己投資」資金に変わります。
- 二日酔いで潰れていた時間がなくなり、スキルアップや新しい経験に使えるようになります。
- 「お金」と「時間」が同時に手に入るため、相乗効果で成長スピードが加速します。



僕の場合は、飲み方がひどすぎて時間もお金もめちゃくちゃ以前は浪費していました。今はその時間とお金を使っていろいろなことに挑戦できています。
そもそも自己投資とは?
「自己投資」という言葉、もしかすると少し堅苦しく聞こえるかもしれません。
でも、僕が思う自己投資とは、お金や時間を使って、未来の自分をちょっとだけ助けてあげる行動のことです。
一般的なお金の使い方は、大きく3つに分けられると言われています。
- 消費: 使ったらそれで終わりのお金や時間の使い方です。(例:飲み代、趣味に使うお金)
- 投資・資産運用: 将来お金が増えることを期待して、お金を使うことです。(例:株や投資信託の購入)
- 自己投資: スキルや知識を身につけ、将来の収入や選択肢を増やすことです。(例:読書、資格の勉強)
僕が目指したのは、この「自己投資」です。
目先の楽しさのためにお金と時間を使うのではなく、数年後の自分が「あの時、やっておいてよかったな」と思えるように、今の自分に少しだけエネルギーを注いであげる行為なのかもしれません。
身につけた知識やスキル、健康的な体、そして築き上げた人間関係は、誰にも奪われることのない、自分だけの財産になります。



僕もまだ始めたばかりですが、一歩ずつ進んでいけたら嬉しいです。
自己投資の種類6選!?


「自己投資」と聞くと、「資格を取る」「プログラミングを学ぶ」といった、仕事に直結するものをイメージするかもしれません。
しかし、自己投資にはもっとたくさんの種類があり、僕たちのような普通の社会人でも気軽に始められるものがたくさんあります。



ここでは、自己投資の様々なジャンルをご紹介します。
1.健康への投資
健康は、すべての活動の土台です。体調を崩してしまっては、せっかく生まれたお金も時間も無駄になってしまいます。
健康を維持することは、将来の自分を助ける最高の保険です。
- 運動・体力づくり
-
スポーツジムに通うことや、毎日のストレッチを習慣化することなど。週末に二日酔いで寝ていた時間を、近所のジムで汗を流す時間に変えるだけで、心も体もリフレッシュできます。
- 体のメンテナンス
-
健診や整体、歯科検診など、体の不調を改善・予防する取り組みです。毎日の晩酌代を、自分の体を大切にするための「メンテナンス費用」に回す人もいます。
- 食事・栄養
-
健康的な食生活を送るための知識を得たり、栄養バランスを意識することです。お酒に使っていたお金で、質の良い食材を買うだけでも、体は喜んでくれます。
2.知識・スキルへの投資
仕事の幅を広げたり、将来の収入アップにつながったりする、最も分かりやすい自己投資です。
- 読書
-
自己啓発本や専門書、興味のある分野の本を読むことです。たった数千円で、その分野の専門家が何年もかけて培った知識を、たった数時間で手に入れることができます。
- 語学学習
-
英会話教室に通ったり、外国語の学習教材を利用したりすることです。仕事の選択肢を増やしたり、海外旅行を何倍も楽しむことにもつながります。
- 資格取得
-
業務独占資格や「プラスアルファ」になる資格の取得を目指すことです。取得した資格は、あなたのスキルを客観的に証明する武器になります。
- セミナー・講座
-
外部のセミナーや講習会に参加し、専門知識やノウハウを学ぶことです。仕事帰りの飲み会を、新しい知識との出会いの場に変えることもできます。
- PC・プログラミングスキル
-
パソコンスキルやプログラミングを習得することです。今後、どんな仕事にも役立つ普遍的なスキルです。
3.経験への投資
新しい経験は、あなたの価値観を広げ、人生をより豊かにしてくれます。
- 旅行・留学
-
海外旅行や短期留学など、異なる環境で新しい経験を積むことです。視野を広げ、今まで知らなかった自分に出会えるかもしれません。
- 趣味・体験
-
観劇やスポーツ、興味のあることへのチャレンジです。心を豊かにする時間も、立派な自己投資です。
- ボランティア活動
-
積極的に社会と関わる活動に参加することです。見返りを求めない行動から、思いもよらない学びや人との出会いが生まれることがあります。
4.美容への投資
外見に気を配ることは、自分に自信を持つことにつながります。
- スキンケア・エステ
-
美容室、エステサロン、ネイルサロンなどに通うことです。清潔感のある見た目は、ビジネスの場面でも良い印象を与えます。
- 美容品・洋服
-
自分を魅力的に見せるための化粧品やファッションアイテムを購入することです。見た目に自信が持てると、内面からくる自信も高まります。
- ホワイトニング・矯正
-
歯のホワイトニングや矯正などで見た目を改善することです。笑顔に自信が持てるようになり、人前で話すことへの抵抗が減るかもしれません。
5.人間関係への投資
人とのつながりは、ときにあなたの人生を大きく変えるきっかけになります。
- 交流会・イベント
-
異業種交流会や社交パーティなどに参加し、人脈を広げることです。
- 人脈形成
-
困ったときに助けてくれるような良好な関係を築くための交流です。飲み会に参加するだけでなく、ランチやカフェなど、健全な交流の場を積極的に探す人もいます。
6.アイテム・その他の投資
生活の質を向上させることも、広い意味での自己投資です。
- 持ち物
-
仕事や生活の質を高めるアイテム(PC、鞄など)や、自分に自信をつけるための物を購入することです。
- コーピング
-
ストレス解消や心のケアにつながる活動(サウナ、ヨガなど)です。ストレスをアルコールではなく、別の健全な方法で解消する習慣を身につけることが大切です。
禁酒で生まれたお金と時間で、僕がやった自己投資


正直、最初は「本当に禁酒できるのか?」という不安しかありませんでした。
でも、お酒を飲まなかった日が増えていくと、自分でも信じられないくらいお金と時間が手元に残ったんです。
この「余った分」を、ただ貯金するだけではもったいないと感じました。
そこで、「人生を少しでも良くしたい」という、お金がない僕なりの必死な思いで、色々な自己投資にチャレンジしてみました。
禁酒で生まれたお金でやったこと
まず、禁酒でどれだけのお金が浮いたか、正直にお伝えします。
僕の場合、毎日の晩酌代や週末の飲み会代を合計すると、月に10万円も酒に消えていました。この金額を知ったときは、正直ショックでした。
でも、このお金を「失った」と考えるのではなく、「未来の自分への投資」に回すことに決めました。
「どうやって月に10万円も節約できたの?」と疑問に思った方は、こちらの記事で詳しく解説しています。


ブログを始めるために、サーバーを契約しました。正直、「お金のない僕が、ブログなんて始めて大丈夫かな…」と不安もありました。
でも、月々1,000円という金額を見て、「これなら、たとえ失敗しても缶ビール30本分だ。大きなリスクはないな」と思えたんです。
自分の知識や経験を発信する「拠点」を持つための、とても大事な一歩だと感じています。
投資、ブログ、そして禁酒に関する本を月に5,000円分ほど購入しています。もともと読書が好きなので、本を買うことには全く抵抗がありませんでした。
本当はもっとたくさん買いたいのですが、月に読める本の数に限りがあることと、投資にもお金を回したいので、グッと我慢しています。
でも、将来のために役に立つなら安いものだと思っています。
介護の仕事に役立てるために、資格取得を目指しました。参考書の購入に5,000円、試験の支払いに2万円使いました。
この出費は、正直大きな決断でしたが、本業の役に立つので良い自己投資だと思っています。
ここ最近、自分自身の成長が見られなくなっていたので、新しいことに挑戦するいい機会だと感じました。
将来の資産を増やすために、投資信託と個別株をそれぞれ5万円ずつ、合計10万円購入しました。
最初は個別株だけで5万円のつもりだったのですが、投資信託にも興味が湧いてしまい、思わず5万円入れちゃいました。
損をするリスクがあることは分かっています。でも、「将来の不労所得を作れる」と聞いたら、居ても立ってもいられませんでした。
月10万円も酒に使っていたことを考えれば、こっちの方が断然いいだろうと信じています。
投資に興味があるあなたは、今の貯金だけで将来は大丈夫だと思いますか?
30年間も実質賃金が下がり続けている今、僕はただお金を貯めるだけでは不安だと思い、投資を始めてみました。この記事で僕が実際にやったこと等を紹介しているので、この機会に一度読んでみてください。


禁酒で生まれた時間でやったこと
お金だけでなく、禁酒で生まれた時間は、僕にとって何よりも大きな財産でした。
正直なところ、最初は時間を持て余してしまい、「何をしていいか分からない」という状態でした。そして、暇になるとお酒を飲みたくなってしまう自分に気づいたんです。
「このままぼんやりと時間だけが過ぎていくと、また元の生活に戻ってしまう…」
そんな不安から、「暇な時間」をなくすために、ブログと投資の勉強を始めることにしました。
将来への漠然とした不安も大きかったんです。このまま酒を飲んでボーッとしている時間を続けていたら、10年後も何も変わらず、ただ年を重ねるだけの一生になるかもしれない。
そんな未来を想像すると、少し怖くなりました。
ブログも投資も、すぐに結果が出るものではなく、時間がかかることは分かっていました。
でも、だからこそ「時間がかかるなら、ゆっくりやればいい」と思えたんです。
誰かと競うわけでもない、自分だけのペースで、焦らずにできることが、僕にとっては大きな安心になりました。
平日は毎日3時間、休日は6時間をブログに使っています。仕事から帰ってきて、今までならお酒を飲みながらテレビを見ていた時間を、パソコンに向かって記事を書く時間にしています。
日々感じたことや学んだことを毎日更新し、Twitter(X)での発信も続けています。
投資に関する本を読んだり、情報を集めたりする時間に充てています。平日は1時間、休日は2時間ほどです。
投資の知識がない状態から始めたので、最初は本当に何が何だか分かりませんでしたが、少しずつ理解できるようになってきました。
禁酒のコツやヒントを色々紹介しています
このブログでは、僕が実際に試して効果があった禁酒のコツや、メンタルを保つヒントをたくさん紹介しています。
自分の悩みに合った記事を読んで、あなたの禁酒生活に役立ててください。
禁酒で得られるメリット・効果
禁酒を始めたばかりの頃は、正直メリットがよく分からないかもしれません。でも、禁酒を続けると、僕たちが思っている以上に様々な良い変化が起こります。
- お金:出費が減って、将来のための貯金や投資ができる
- 時間:二日酔いや無駄な時間がなくなり、自由に使える時間が増える
- 健康:体の内側から調子が良くなり、ダイエットや美容にもつながる
- メンタル:自己肯定感が高まり、自分に自信がつく
- 人間関係:お酒に頼らない、本当の信頼関係を築ける
僕が実際に感じた「禁酒で得られるメリット」について、詳しくまとめた記事がありますので、ぜひ読んでみてください。


禁酒中のおともには、サントリーオールフリーがおすすめ!!
サントリーオールフリーは、禁酒中の僕にとって、十分すぎるほど満足できる最高の相棒でした。
もちろん、本物のビールとは違うと感じる部分もあります。でも、ノンアルコールでありながらビールの風味を再現していて、我慢ばかりの禁酒生活から僕を救ってくれたのは間違いありません。
特に、「プリン体ゼロ」「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」という点も、健康を意識している僕たちには嬉しいポイントです。
サントリーオールフリーのレビュー記事も書いてます。禁酒中にどうしても飲みたくなることもあると思いますが、そんな時はぜひ、サントリーオールフリーを試してみてください!


まとめ:小さな一歩から未来を変える
ここまで、僕が禁酒で生まれたお金と時間で、どのような自己投資を始めたのかをお伝えしてきました。
僕も最初は、「お酒をやめても、本当に人生が変わるんだろうか?」と半信半疑でした。お金はないし、時間もない。そんな僕が、いきなり人生を変えるなんて無理だと思っていました。
でも、禁酒を始めてみて分かったのは、人生を変えるのに、大きな行動は必要ないということです。
お酒に使っていたお金と時間を、ほんの少しだけ「未来の自分」のために使ってみる。たったそれだけの小さな一歩でも、人生は少しずつ、確実に良い方向に動き始めます。
僕もまだ、道半ばです。成功ばかりではありません。飲みたくなった日も、ブログの更新がしんどいと感じた日もたくさんあります。
でも、一歩ずつ前に進んでいるという実感があります。
もし、あなたが今、「このままでいいのかな」と不安を感じているなら、まずは今日、お酒を飲むのをやめてみませんか?
そして、その時間でたった1ページだけでも本を読んでみる。それだけでも、あなたの未来はきっと変わり始めます。



僕もまだまだ道半ばです。でも、もしこの記事があなたの小さな一歩のきっかけになれたなら、とても嬉しいです。
コメント