「頑張って節約してるのに、将来が全然見えない…」
そんな風に、漠然とした不安を感じていませんか?
僕も禁酒を始めて、お酒代が浮くようになった時、「よし、これからはひたすら貯金だ!」と思っていました。
でも、ある時、テレビで見たニュースに衝撃を受けたんです。 「この30年間で、日本人の実質的な給料は下がり続けている」という事実。
さらに、物価はどんどん上がっている。 つまり、銀行にただお金を預けているだけでは、実質的にお金の価値はどんどん下がっている…ということです。
頑張って節約しても、このままでは将来の不安は消えない。 そう気づいてから、僕は「貯金」だけじゃなくて、浮いたお金を「投資」に回すことを決意しました。
「投資ってなんだか怖いな」「ギャンブルじゃないの?」「手続きが難しそう…」
そう思う気持ち、すごく分かります。 僕も投資については全くの素人でしたし、何から始めたらいいか全く分かりませんでした。
でも、知識ゼロからでも、少しずつ勉強して、僕なりの投資を始めることができました。
- なぜ貯金だけではダメなのか
- 投資とは
- 僕が実践している投資方法
- 投資を始める第一歩:SBI証券の口座開設

この記事では、僕が実際に経験した、禁酒で浮いたお金を「未来の自分への投資」に変える方法を、詳しくお伝えします。
なぜ貯金だけではダメなのか
これまでお伝えした通り、ただ銀行にお金を預けているだけでは、将来のお金に対する不安は解決しません。
その一番の理由は、インフレ(物価の上昇)です。
米や電気代、食品など、最近はずっと値上げが続いていますよね。もう勘弁してくれ…と、僕も心の底からそう思います。
例えば、今100万円で買えるものが、10年後には120万円出さないと買えなくなるとします。
銀行に100万円を預けていても、利息はほとんどつかないので、10年後も100万円のままです。この場合、あなたの持っているお金は、実質的に価値が下がってしまっていることになります。
つまり、お金を増やす行動をしないと、「貯金しているのに、お金が減っている」という状態に陥ってしまう可能性があるんです。
だからこそ、お金にも働いてもらう必要があるんです。
お金を投資に回すことは、例えるなら「あなたのお金の分身に、汗を流して働いてもらうこと」です。
禁酒で手に入れたお金という「軍資金」を使って、お金を少しずつ増やしていく。それが、将来への漠然とした不安を解消するための、有効な手段の一つなんです。
投資とは


「投資」と聞くと、株を売買したり、専門家がやる難しいことだと考えていませんか?
簡単に言うと、「将来、お金が増えて戻ってくることを期待して、お金を投じること」です。
銀行に預けるお金が「守り」だとすると、投資は「攻め」のお金です。僕たちがお酒をやめて手に入れたお金は、人生を豊かにするための「未来への投資」として活用すべきだと僕は考えています。
投資によって得られる収益には、主に以下の2種類があります。
株式の配当金や投資信託の分配金、債券の利息など、投資した商品を保有し続けることで、定期的に得られる収入のことです。
購入した商品の価格が値上がりした時に売却することで得られる利益のことです。買った時より安い価格で売ると、逆に損失(キャピタルロス)が発生します。
僕個人の意見としては、主にインカムゲインを狙って投資をしています。
短期的に大きな利益を狙えるキャピタルゲインは、インカムゲインに比べて価格変動のリスクが大きく、ギャンブル性が高いからです。十分な知識や技術がないとプロ相手に渡り合う自信がありませんでした。
確かに、インカムゲインだと一気に大きなお金持ちになるのは難しいかもしれません。
でも、毎月コツコツと配当金や分配金が入ってくるので、着実にお金を増やしている実感が湧いて、モチベーションを保つことができます。
投資の種類
投資には、株式や投資信託以外にも、さまざまな種類があります。主な投資方法をいくつかご紹介します。
- 株式投資
- 投資信託
- ETF(上場投資信託)
- 債券投資
- 不動産投資
- FX(外国為替証拠金取引)
- 暗号資産(仮想通貨)
- 株式投資
-
企業が発行している株を購入し、その会社のオーナーの一員になることです。株価が上がると売却益を得られ、会社によっては利益の一部を配当金として受け取ることができます。
- 投資信託
-
複数の株式や債券などを一つにまとめた金融商品です。投資の専門家が運用してくれるため、初心者でも始めやすいのが特徴です。
特に「つみたてNISA」や「iDeCo」といった非課税制度を利用すると、税金の面でもお得に運用できます。
- ETF(上場投資信託)
-
特定の指数(日経平均株価やS&P500など)に連動するように作られた投資信託で、株式のようにリアルタイムで売買できます。
- 債券投資
-
国や企業にお金を貸し付け、その利子を受け取る投資方法です。株式に比べて価格変動が少なく、比較的リスクが低いとされています。
- 不動産投資
-
アパートやマンションなどの不動産を購入し、家賃収入や売却益を得る方法です。大きな金額が必要になることが多く、初心者にはハードルが高いかもしれません。
- FX(外国為替証拠金取引)
-
ドルやユーロなどの通貨を売買し、為替レートの変動で利益を狙う取引です。ハイリスク・ハイリターンな側面があるため、初心者は注意が必要です。
- 暗号資産(仮想通貨)
-
ビットコインやイーサリアムに代表される、インターネット上でやり取りされるデジタル資産です。価格変動が非常に大きいため、FXと同様にハイリスク・ハイリターンな投資とされています。
この中で、僕が実際にやっているのは株式と投資信託の2つです。
特に、投資信託、ETF、株式の3つは、初心者でも比較的始めやすいと感じました。
正直に言うと、債券はリスクが低い分、リターンも少ないし、FXや暗号資産はリスクが高すぎて「運ゲー」に思えてしまい、手を出す気になりませんでした。
プロ相手に渡り合う自信もないので、まずはこの3つから始めることをおすすめします。
投資の注意点


投資は、銀行預金とは違い、元本保証はありません。価値が上がってお金が増えることもあれば、元本割れといった損失(損)が出てしまうリスクもあります。
だからこそ、投資を始める前に、以下の3つのポイントをしっかり理解しておくことが大切です。
- 損をする可能性があることを理解する
- まずは「守り」を固める
- リスクをコントロールする
- 投資に「絶対」はありません。たとえ優良な銘柄に投資しても、景気や社会情勢によっては一時的に損をする場合があります。
- 大切なのは、焦って売却せず、長期的に見守る姿勢です。
- 最悪、投資したお金がゼロになってもいいと覚悟できる範囲で始めましょう。
- 生活防衛資金(半年〜1年分の生活費)を確保してから始めましょう。
- 借金をしてまで投資するのは絶対にやめましょう。
- 近い将来使う予定のお金(結婚資金や車の購入費用など)は、投資に回さないようにしましょう。
- 一度にまとまった金額を投資するのではなく、毎月少しずつ積み立てていきましょう。
- 一つの商品に集中して投資するのではなく、複数の商品に分散して投資しましょう。
- 自分が理解できない複雑な仕組みの金融商品には手を出さないようにしましょう。
専門的な言葉になりますが、僕が意識しているのは「ドルコスト平均法」と「分散投資」です。
ドルコスト平均法とは、毎月決まった金額で投資を続ける方法のことです。商品が高くなっている時は少ししか買えず、安くなっている時は多く買うことができます。これにより、平均の購入単価を下げてリスクを抑えられます。
分散投資とは、一つの商品に集中せず、さまざまな商品に投資する方法です。たとえば、日本株だけでなく、米国株や債券、投資信託など、複数の商品に分けてお金を投じます。これをポートフォリオと呼びますが、どれか一つの商品の価値が下がっても、他の商品の価値でカバーできるので、大きな損失を防ぐことができます。
僕が実際に実践している投資方法
僕が実際に始めたのは、高配当株と投資信託(オルカン)の2つです。
どちらも、短期的な売買で利益を狙うのではなく、コツコツと長期的に資産を増やしていく方法です。知識がほとんどない初心者でも、安心して始められるのが魅力でした。
定期的(年に1~4回)に安定した配当金を出してくれる企業の株です。
禁酒で浮いたお金を毎月少しずつこの株に回すことで、まるで「自分だけの不労所得」を育てているような感覚になります。お金がお金を生んでくれるようになるので、将来の不安が少しずつ軽くなっていきます。
「オルカン」とは、全世界の株式に分散投資できる投資信託のことです。これ一つ買うだけで、世界中の何千もの会社に、自動で分散投資ができます。どの会社がいいか分からなくても、プロに運用を任せられるので、投資初心者には最適な商品だと感じています。
投資を始める第一歩:SBI証券の口座開設


「僕でも投資って始められるんだ!」そう感じてもらえたなら、ぜひ行動に移してみましょう。
投資を始めるには、まず証券会社の口座を開設する必要があります。
僕が使っているのはSBI証券です。ネット証券会社の中でも、初心者向けの情報が充実していて、僕のように知識ゼロからでも簡単に始められました。
僕がSBI証券を選んだ理由は、以下の6つです。
手数料が業界最安水準
投資にかかるコストを抑えられるので、手元に残る利益が増えます。
たった100円程から投資を始められる
投資信託なら、わずか約100円から始めることができます。お酒代の節約分を、気軽に投資に回せます。
投資をしながら節税できる「NISA」が使える
投資で得た利益にかかる税金がゼロになる、国が用意してくれたお得な制度です。SBI証券なら、このNISAを利用できます。
有名企業の株も1株から買える「S株」
通常、株は100株単位で買うことが多いですが、SBI証券の「S株」を使えば、トヨタやソニーといった有名な企業の株も1株から購入できます。
三井住友カードと組み合わせて最強にお得!
投資信託の積立を三井住友カードで行うと、Vポイントが貯まります。貯まったポイントでさらに投資ができるので、効率よく資産を増やせます。
スマホアプリで簡単に管理できる
銘柄探しから、株価のチェック、取引まですべてスマホで完結します。
さらに、SBI証券の口座開設は、スマホ一つあれば最短5分で申し込みが完了します。運転免許証などの必要書類をスマホで撮影して送るだけなので、とても手軽に始められます。
もし、SBI証券に興味がある方は、こちらの記事で口座開設に必要なものや、大まかな流れについてまとめています。


まとめ:小さな一歩が未来を変える
「いつかお金持ちになりたい」「将来の不安をなくしたい」
そう思っていても、最初の一歩が踏み出せないと、状況は何も変わりません。
禁酒で手に入れたお金は、ただの「節約」で終わらせるにはもったいないです。それは、あなたの人生を変えるための「投資」に使える、貴重な軍資金です。
今回の記事では、以下のことをお伝えしました。
- 貯金だけでは不十分: インフレにより、ただ銀行に預けているだけではお金の価値は下がってしまいます。
- 投資の目的: 投資とは、お金に働いてもらい、将来のお金を増やすための行動です。
- おすすめの投資: ギャンブル性の高いキャピタルゲインではなく、着実に増やすインカムゲインを狙った投資信託や株式が初心者にはおすすめです。
- 投資の注意点: 投資には元本割れのリスクがあるため、余裕資金で始めることが大切です。
投資を始めてみたいと思った方は行動に移してみましょう。
投資を始めるには、まず証券会社の口座開設が必要になります。僕が使っているSBI証券の口座開設方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。





僕もまだ禁酒も投資も始めたばかりです。このブログを通して、あなたと僕が一緒に成長していけたら嬉しいです。
当ブログに掲載されている情報は、特定の金融商品や投資手法の勧誘、推奨を目的としたものではありません。
投資には元本割れを含むリスクが伴います。最終的な投資判断は、必ずご自身の責任と判断に基づいて行ってください。当ブログの情報によって生じた、いかなる損害についても一切の責任を負いかねます。
また、本記事で紹介した投資手法は、あくまで一個人の考え方であり、すべての人に利益を保証するものではありません。
コメント