【禁酒の効果を徹底解説】お金、時間、健康…僕が人生で手に入れたメリット【保存版】

こんにちは、ハルです。

「禁酒って、正直何のためにするんだろう…?」

もしかして、今そんな風に思っていませんか?僕もそうでした。「お酒を我慢するだけ」で、本当にいいことなんてあるのかなと。

でも、禁酒生活を始めて約1か月ですが、すでに生活に大きな変化を感じています。

今回の記事は次のような人におすすめ!
  1. 禁酒の効果やメリットを知って、モチベーションを上げたい方
  2. 「いつかやめたい」と思いつつ、一歩が踏み出せない方
  3. 「飲まない自分」を想像できず、不安を感じている方
ハル

この記事を読めば、禁酒がもたらすお金、時間、健康、メンタル、人間関係の具体的なメリットがわかります。「飲まない」という選択が、あなたの人生をどれだけ豊かにするかがきっと分かりますよ。

目次

なぜ禁酒が良い効果をもたらすのか

禁酒が多岐にわたるメリットをもたらすのは、お酒が私たちの生活から3つの大切なものを奪っているからです。

  • お金:気づかないうちに家計を圧迫する
  • 時間:貴重な時間を奪い、将来の自分を遠ざける
  • 健康:体の機能を低下させ、見た目も悪くする

お金:気づかないうちに家計を圧迫する

お酒は、判断力を鈍らせ、つい無駄な買い物やタクシー代といった衝動的な出費を増やしてしまいます。

なぜそのようなことが起きるのか?

アルコールは、脳の判断や自制心を司る部分の働きを麻痺させると言われています。

これは、脳科学の分野で広く知られています。そのため、お酒を飲むと衝動的な行動を抑えられなくなり、無駄な出費が増えてしまうのです。

時間:貴重な時間を奪い、将来の自分を遠ざける

「たった一杯」のつもりが、気づけばダラダラと飲み続けてしまい、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

また、翌日に思考力や集中力が低下し、作業効率が落ちることも、多くの時間を奪う原因となります。

なぜそのようなことが起きるのか?

アルコールが脳の報酬系と呼ばれる部分に働きかけることは、心理学の分野で広く知られています。

これにより、「もっと飲みたい」「楽しい時間を続けたい」という気持ちが強くなり、当初の予定を上回って飲み続けてしまうのです。

さらに、思考力や集中力も低下するため、本来であれば短時間で終わるはずの作業にも時間がかかってしまいます。

健康:体の機能を低下させ、見た目も悪くする

アルコールは肝臓に大きな負担をかけます。気づかないうちに体の回復機能を妨げてしまうのです。

また、寝つきは良くなっても、睡眠の質を大きく下げるため、疲れが取れにくくなります。

なぜそのようなことが起きるのか?

摂取したアルコールのほとんどは肝臓で分解されることは医学分野で広く知られています。

アルコールが体内に入ると、肝臓は他の重要な働きを後回しにして、アルコール分解を最優先に行うため、本来の機能が低下してしまうのです。

さらに、アルコールが深い睡眠を妨げることは広く知られており、眠りの質を悪化させると言われています。

禁酒は、これらのデメリットをなくすことで、あなたの体や生活が本来持っている力を取り戻すこと。そうして、自然と多くの良い変化が生まれるのです。

禁酒がもたらすお金、時間、健康の具体的な効果

禁酒は、単なる「我慢」ではありません。お酒を飲まないという選択が、あなたの人生に多岐にわたるメリットをもたらしてくれます。

僕も禁酒を始めてもうすぐ1ヶ月。連続禁酒記録は18日、今月お酒を飲んだのはたった1回だけです。

ハル

そんな僕がすでに毎日の生活で実感している効果は、主に以下の5つです。

禁酒の効果5選
  • お金出費が減って、将来のための貯金や投資ができる
  • 時間二日酔いや無駄な時間がなくなり、自由に使える時間が増える
  • 健康体の内側から調子が良くなり、ダイエットや美容にもつながる
  • メンタル自己肯定感が高まり、自分に自信がつく
  • 人間関係お酒に頼らない、本当の信頼関係を築ける

お金に関する効果:出費が激減し、未来への投資に回せる

禁酒がもたらすお金、時間、健康の具体的な効果

お酒を飲まない生活は、驚くほどお金が貯まります。

僕もこの1ヶ月で、飲み会代や家での晩酌代、つい買ってしまうコンビニのおつまみ代がゼロになり、財布の中身が減らないことを実感しています。

禁酒を始めて、なぜこれほどお金に余裕が生まれたのか。それは、僕が禁酒によって5つの具体的なメリットをえられたからです。

お金に関する効果5選
  • 無駄な出費をなくして節約できる
  • 浮いたお金で貯金・投資ができる
  • 自己投資に回せる
  • 新しい趣味に使える
  • 将来の医療費を節約できる

無駄な出費をなくして節約できる

毎日の晩酌代、週1回の飲み会代、そして酔った勢いで乗ってしまうタクシー代や、コンビニでの無駄な買い物。

これらがすべてなくなります。僕の場合、禁酒をきっかけに生活全体の無駄を見直した結果、手元に残るお金が月10万円も増えました。

これは、お酒代の節約だけでなく、固定費やその他の出費も見直した結果です。

禁酒がもたらす具体的な節約効果や、僕が月10万円増やした家計見直しの方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

浮いたお金で貯金・投資ができる

これまでお酒に使っていたお金は、知らず知らずのうちに消えていましたが、禁酒すればそれが手元に残ります。浮いたお金は、将来のための貯金や投資に回すことができます。

僕も実際に、浮いたお金で高配当株や投資信託(オルカン)を購入し、資産形成を始めています。今後もこの浮いた10万円を毎月積み立てていく予定です。

「貯金だけじゃもったいない!」と感じている方は、ぜひ投資を始めてみましょう。禁酒で浮いたお金で始める、未来を変える「投資」の話はこちらの記事でまとめています

自己投資に回せる

お酒に使っていたお金を、自分のスキルアップに使うことができます。

僕の場合は、ブログ運営の勉強や、投資に関する知識を深めるための勉強に時間を充てています。自分を成長させるための「生きたお金」として使うことができます。

禁酒が最高の自己投資である理由等については、こちらの記事で解説しています。

新しい趣味に使える

お酒を飲む時間とお金がなくなれば、新しい趣味を始める余裕が生まれます。

僕は、以前から興味があった読書(特に投資の本)や、大好きなゲームに没頭できるようになりました。趣味の道具を買ったり、ジムに通ったりと、自分の人生を豊かにするための経験に使うことができます。

将来の医療費を節約できる

飲酒が原因で起こる生活習慣病(高血圧、糖尿病など)のリスクを減らせます。これは長期的に見れば、高額な医療費を節約することにもつながります。

時間に関する効果:24時間をフル活用できる

時間に関する効果:24時間をフル活用できる

お酒を飲んでいた頃は、仕事から帰るとすぐに晩酌を始め、気づけば夜遅くになっていました。

酔って早く寝たとしても、翌朝は二日酔いで頭がボーッとするばかり。でも、禁酒を始めてからは、そんな無駄な時間がなくなりました。

時間に関する効果5選
  • 自由な時間が増える
  • 朝の時間を有効活用できる
  • 生産性が劇的に上がる
  • 自己投資の時間に充てられる
  • 趣味の時間に没頭できる

自由な時間が増える

飲酒や二日酔いで潰れていた時間が、まるまる自由に使える時間へと変わります。僕の場合、平日は毎日2時間、土日は丸1日以上、自由に使える時間が増えました。

朝の時間を有効活用できる

質の良い睡眠がとれるようになったことで、目覚めがスッキリしました。

僕は朝の時間を、投資の勉強やブログの執筆に充てています。朝活を始めてから、1日の生産性が劇的に上がったと感じています。

生産性が劇的に上がる

お酒をやめると、頭がクリアになり、集中力や思考力が戻ってきます。

その結果、これまでダラダラと時間がかかっていた作業が、短時間で集中して終わらせられるようになりました。

自己投資の時間に充てられる

これまでお酒を飲んでいた時間で、自分の将来につながる勉強ができます。僕の場合は、ブログ運営や投資の勉強に時間を充てています。

趣味の時間に没頭できる

飲酒に費やしていた時間を、心から楽しめる趣味に使うことができます。僕は、大好きなゲームや読書に没頭する時間が増え、毎日がより充実したものになりました。

健康に関する効果:体の内側から生まれ変わる

健康に関する効果:体の内側から生まれ変わる

禁酒は、見た目だけでなく、体の内側からも大きな変化をもたらします。僕も禁酒を始めてから、毎朝の体調の変化に驚いています。

健康に関する効果5選
  • 体重と体脂肪が自然に減り、ダイエットに繋がる
  • 肌の調子が良くなり、美容効果を実感できる
  • 内臓機能が回復する
  • 生活習慣病のリスクが下がる
  • 消化器系の調子が整う

体重と体脂肪が自然に減り、ダイエットに繋がる

お酒を飲まない生活は、無理なくダイエットを成功させる近道です。

アルコール自体にカロリーがないとしても、お酒を飲むと一緒に食べる高カロリーな食事や、飲酒後のラーメンといった「締めの一杯」がなくなるので、自然と体重が落ちていきます。

肌の調子が良くなり、美容効果を実感できる

禁酒は、肌の健康にも大きなプラスをもたらします。

飲酒時に失われていた水分が保たれ、肌がうるおい、乾燥やむくみが改善されました。特に朝起きたときの顔のむくみがなくなり、鏡を見るのが楽しくなりました。

内臓機能が回復する

アルコールを分解するのは主に肝臓です。飲酒をやめることで、この負担が大幅に減ります。肝臓が本来の機能を取り戻し、体全体の健康維持に繋がります。

生活習慣病のリスクが下がる

飲酒が原因で引き起こされる、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクを減らせます。

消化器系の調子が整う

飲酒は胃や腸に負担をかけます。禁酒することで、消化器系が本来の働きを取り戻し、便秘や下痢が改善されることがあります。

精神・メンタルに関する効果:自己肯定感が高まる

精神・メンタルに関する効果:自己肯定感が高まる

禁酒は、単に体の調子を整えるだけでなく、心の状態にも大きなプラスの変化をもたらします。

精神・メンタルに関する効果4選
  • 自分に自信がつく
  • 感情が安定する
  • ネガティブな思考から解放される
  • ストレスに強くなる

自分に自信がつく

「お酒を飲まない」という難しい目標を達成したことで、自分はできるんだという成功体験が生まれます。

僕も禁酒を続ける中で、自分をコントロールできているという感覚が強くなり、仕事や他のことにも自信を持って取り組めるようになりました。

感情が安定する

飲酒は、気分の浮き沈みを大きくすると言われています。禁酒することで、感情が安定し、イライラしたり落ち込んだりすることが減りました。

ネガティブな思考から解放される

「二日酔いで遅刻しそう…」「飲み過ぎて、また無駄な出費をしてしまった…」といった、飲酒後の後悔や罪悪感から解放されます。

ストレスに強くなる

お酒に頼らずにストレスを解消する方法(趣味や運動など)を見つけられるようになります。これにより、ストレスを健全に乗り越える力が身につきます。

人間関係に関する効果:新しい関係性が築ける

人間関係に関する効果:新しい関係性が築ける

お酒を飲むことを前提とした付き合いは、時に人間関係を複雑にします。しかし禁酒をすることで、本当に大切な人との関係を築き直すことができます。

人間関係に関する効果5選
  • 健全な交友関係が広がる
  • 家族や友人からの信頼を得られる
  • お酒に頼らないコミュニケーションができるようになる
  • 口論やトラブルが減る
  • 会話の質が上がる

健全な交友関係が広がる

飲み会や居酒屋ではなく、共通の趣味や目標を持つ人たちとの健全なつながりが生まれます。

僕も、読書やゲームといった趣味を通じて、新しい友人ができました。

家族や友人からの信頼を得られる

禁酒という目標を頑張って達成しようとする姿勢は、周りの人からの評価を高めます。家族や友人は、以前よりもあなたのことを応援し、信頼してくれるようになります。

お酒に頼らないコミュニケーションができるようになる

お酒の力を借りなくても、自分の言葉で人と向き合って話せるようになります。本当の意味で相手と心を通わせる、深い会話を楽しめるようになります。

口論やトラブルが減る

酔った勢いで口論になったり、人間関係のトラブルを起こして後悔したりすることがなくなります。

会話の質が上がる

お酒に酔って話すのではなく、相手の話をしっかりと聞き、深い会話を楽しめるようになります。

まとめ

ここまで、僕自身の体験も交えながら、禁酒がもたらす5つのメリットについて解説してきました。

禁酒は「我慢」ではなく、人生をより豊かにするための「新しい選択」です。お酒をやめるだけで、あなたの体や生活が本来持っている力を取り戻し、驚くほど多くの良い変化が生まれるのです。

ハル

最後に、今回紹介した主な効果をまとめておきます。

禁酒の効果5選
  • お金出費が減って、将来のための貯金や投資ができる
  • 時間二日酔いや無駄な時間がなくなり、自由に使える時間が増える
  • 健康体の内側から調子が良くなり、ダイエットや美容にもつながる
  • メンタル自己肯定感が高まり、自分に自信がつく
  • 人間関係お酒に頼らない、本当の信頼関係を築ける

僕は禁酒生活を始めて約1か月の初心者ブロガーです。正直、完璧な禁酒ができているわけではありません。

今月も1回は飲んでしまいました。でも、その失敗も正直に発信しながら、これからも皆さんと一緒に成長していきたいと思っています。

だからこそ、まずは小さな一歩からで大丈夫です。今回紹介した禁酒の効果をモチベーションに禁酒生活を頑張ってみませんか?

ハル

僕もまだまだ道半ばです。でも、もしこの記事があなたの小さな一歩のきっかけになれたなら、とても嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

配当株投資、ブログについて中心に配信しています。投資初心者です。同じように株を初めてみたい方たちに向けて僕が学んだことをブログを通して伝えていけたらいいなと思ってます!!
ゲームが好きで、自作PCも組んだりしてます。最近はモンハンにはまってます!

コメント

コメントする

目次