禁酒失敗の自己嫌悪は卒業!【たった3分】で続く禁酒日記の記録術と振り返り方

「せっかく禁酒を頑張っていたのに、また飲んじゃった…。」 その失敗を「次に活かそう」と思っても、何を記録して、どう振り返ればいいのか、戸惑いますよね。

僕自身、禁酒に挑戦して2ヶ月目。失敗を繰り返すたびに、「この記録に意味あるのかな?」って、立ち止まってしまうことが何度もあったんです。でも、失敗をただの「挫折」で終わらせない。これが、成功への近道なんですね。

この記事でわかること
  1. 禁酒の失敗を感情論で終わらせない、データ化する記録方法
  2. 振り返り作業を「辛い時間」から「成功に近づく貴重な時間」に変えるコツ。
  3. 僕のリアルな失敗記録から見つけた、再発防止のための「トリガー」特定術
ハル

あなたの失敗は、必ず成功へと繋がります。僕と一緒に、この失敗を「最高のデータ」に変えていきましょう。

目次

禁酒失敗の記録と振り返り方|成功に繋げる3つの結論

禁酒失敗の記録は、自分を責めるためのものではありません。

これは、「成功するための最高のデータ」なんです。 僕のリアルな経験でも、記録をつけ始めたことで、連続最長25日を達成できました。

記録と振り返りこそが、あなたの意志の弱さを補う、最強の仕組みになるんですね。

この記事の結論
  • まずは感情を吐き出す「リセットボタン」を押す
  • 原因分析は具体的かつ簡潔に「なぜ飲んだか」をメモで終わらせる
  • ネガティブな感情をポジティブな「行動」の記録で上書きする

まずは感情を吐き出す「リセットボタン」を押す

僕も「まじでだりーわ」「ほんとなんなん」と、頭の中で不満や怒りをすべて吐き出しました。

泥酔した自分への怒りや情けなさを、一旦すべて受け止める

そして、「責めるのはここまで!」と決めて、次に進む「リセットボタン」を押すんです。

原因分析は具体的かつ簡潔に「なぜ飲んだか」をメモで終わらせる

原因究明と、それに対する「次回どうするか」の対策設定は必ずセット。

僕自身、新しい記録をつけるついでに前の記録(路上で寝た時など)を振り返るようにしていました。

原因と対策をメモしたら、深掘りはしない。深掘りは自己嫌悪を呼ぶだけなんですね。

ネガティブな感情をポジティブな「行動」の記録で上書きする

飲酒以外の行動(投資の勉強、ブログ執筆)を始め、その成果を記録します。

失敗した日でも、別の行動で生産的な時間を過ごした記録を残す。これで自己肯定感を保てるんですね。

ハル

失敗の記録は、あなたの禁酒生活を支える「最高の羅針盤」。僕はそう思うことにしてます。

記録をつけるのが面倒…失敗を次に繋げる「簡単3項目記録術」

記録をつけるのが面倒…失敗を次に繋げる「簡単3項目記録術」

「記録をつけるのが面倒で続かない」。僕もそうでした。

日記のように長々と書こうとすると、挫折してしまうんですよね。

大切なのは、「サクッと記録して、サクッと次に活かす」という手軽さなんです。 僕が実践して効果があったのは、トリガーを見つけることに特化した、最小限の記録術でした。

  • 文章が思いつかない時は「短さ」を優先する
  • 「飲む前」と「飲んだ時」の感情を記録する
  • 記録は「禁酒日記」としてSNSで完結させる

文章が思いつかない時は「短さ」を優先する

文章が思いつかない時は、短めにしたり、禁酒の連続日数だけを記録したり

何よりも途切れさせないことを重視する。データとして残す項目に絞るのがポイントです。

自分が続けらる範囲で頑張るのがおすすめです。

「飲む前」と「飲んだ時」の感情を記録する

飲む前の気分(イライラ、疲労、不安)をアプリなどで記録。

僕のリアルな経験でも、感情の記録こそが、飲酒のパターンを見つける鍵でした。

記録は「禁酒日記」としてSNSで完結させる

手軽さが続かない原因になるので、常に持ち歩くスマホで完結。

僕自身、禁酒日記としてX(旧Twitter)に投稿することで、継続できました。寝落ち前にテキトーに書くくらいの気軽さでいいんですよ。

ハル

記録は、あなたの禁酒の弱を明確にしてくれる「優秀なナビゲーター」

【僕のX投稿例】禁酒を続けるリアルな記録
僕の正直な体験談:SNSでの禁酒記録について

僕自身、禁酒に挑戦して2ヶ月間続けているんですが、SNSで記録をつけるようにしてから、飲酒欲求に勝てる気がしています。

最初は投稿するのが恥ずかしくて、2ヶ月間アカウントだけ作って何も発信できていませんでした。

でも、いざ始めてみると、同じように禁酒を頑張っている人が結構いて、投稿に「いいね!」をつけてくれたりするんですよ。

これが「一人じゃないんだな」と感じられて、すごい励みになっています。

自分の頑張りが可視化されるから、モチベーション維持にも繋がっています。失敗が多い僕でも、やらないよりはやった方が絶対に飲酒欲求に勝てる回数が増えると思っています。

SNSで禁酒記録をつけることで、必ず飲酒欲求を抑える手助けとなります。SNSでの禁酒記録については、【禁酒が続かない人へ】挫折寸前だった僕がSNSで禁酒を続けられた理由【実録】で詳しく解説しています。

失敗の記録は「希望」に変わる!ポジティブな振り返りのコツ

失敗を振り返るのが辛い。それは、自分を責めてしまうからですよね。

僕も、失敗の記録を見ては「なんで自分はこんなこともできないんだ」と、自己嫌悪に陥っていました。

でも、振り返りの目的を「責めること」から「対策を立てること」に変えるだけで、記録は希望に変わるんですね。

  • 振り返りは「記録時についでにやる」を徹底する
  • 「なぜ失敗したか?」よりも「どうすれば防げたか?」にフォーカス
  • 失敗の記録を誰かに「公開」する場を作る

振り返りは「記録時についでにやる」を徹底する

振り返りを辛い時間にしないための工夫。新しい記録をつける時についでに前の失敗も振り返る。

僕自身、Xに投稿する時に過去の投稿を見ることで、自然に振り返りができていました。

「なぜ失敗したか?」よりも「どうすれば防げたか?」にフォーカス

過去の行動を責めるのではなく、未来の行動を変えることに集中。

例:「先輩の誘いを断れなかった」→「次回は上司を巻き込んで断る仕組みを作る」のように、対策までセットで記録するんです。

失敗の記録を誰かに「公開」する場を作る

失敗を誰にも言えないのは、辛い。ブログや匿名SNSなどで「失敗しました!」と発信する。

僕自身、このブログで正直に発信することで、「もう安易に失敗できない」という良いプレッシャーを得ています。

ハル

失敗の記録は、あなたの成長を証してくれる「かけがえのない財産」

飲酒の「魔の瞬間」を特定!失敗記録からトリガーを見つける方法

飲酒の「魔の瞬間」を特定!失敗記録からトリガーを見つける方法

失敗の記録をつけているのに、また同じシチュエーションで飲んでしまう…。

それは、飲酒欲求が爆発する「魔の瞬間=トリガー」を特定できていないからかもしれません。

僕も、なかなか避けられませんでした。トリガーを特定し、それを「緊急避難行動」で置き換えるのが、再発防止の鍵なんです。

  • 僕の最大のトリガーは「飲みの誘いを断れないこと」だった
  • 介護職のルーティンに記録を組み込む
  • トリガーを避ける「環境設定」に全力を注ぐ

僕の最大のトリガーは「飲みの誘いを断れないこと」だった

記録を「パターン」で読み解くと、僕の最大のトリガーは**「飲みの誘い」**でした。

さらに飲み始めると、朝まで10〜20杯も飲んでしまうという、「止められないパターン」も特定できたんです。

介護職のルーティンに記録を組み込む

介護職の僕は、不規則な勤務。でも、記録を毎日なるべく午前中につけるルーティンを決めました。

記録を「今日の目標」として朝に組み込むことで、飲まない意識を保ちやすくなるんです。

トリガーを避ける「環境設定」に全力を注ぐ

意思の力には限界があります。トリガーを特定したら、その環境自体を避ける努力をするんです。

僕が会社の上司に協力してもらい、「飲み会に誘わない仕組み」を作ったのは、このためなんですよ。

ハル

「魔の瞬間」は必ず特定できます。その瞬間を乗り越えるための「仕組み」を作りましょう。

まとめ

失敗の後に自分を責めてしまうのは、あなたが真剣に挑戦している証拠です。

僕もそうでした。 最も大切なのは、責める感情から学びを得て、次の行動に切り替えることなんですよ。

この記事の結論
  • 失敗の「状況」を記録し、「成功するための最高のデータ」に変える。
  • 振り返りは「原因究明」と「対策設定」をセットで行う。
  • 「魔の瞬間=トリガー」を特定し、「仕組み」で再発を防止する。

今日飲んでしまったとしても、この記事を読んだ今からが再スタートです! 失敗の原因を分析したら、もう自分を責めるのは終わりにしましょう。

まずは「今晩は飲まない」という小さな目標を達成することに集中しましょう。

小さな目標の効果

禁酒を継続するうえで大切なのが、目標設定なんですね。 でも、「一生飲まない」といった大きすぎる目標は、具体的に想像できずに漠然としてしまうんです。

そのせいで、「明日からまた頑張ればいい」という気持ちになりがちですよね。だからこそ、目標は小さく、「今日だけ飲まない」と決めることが重要なんです。

僕も一生飲まないと決めて禁酒したときは、3日も持ちませんでした。

でも、小さな目標にすることで、今では、24日(現在、記録更新中!)も禁酒できるようになったんですよ。

小さな目標の効果については、【禁酒成功への道】小さな目標が人生を変える3つの理由で詳しく紹介しています。

5~10分程度で読めるので、禁酒に成功したい方は、ぜひ読んでみてくださいね。

僕の正直な体験談:SNSでの禁酒記録について

僕自身、禁酒に挑戦して2ヶ月間続けているんですが、SNSで記録をつけるようにしてから、飲酒欲求に勝てる気がしています。

最初は投稿するのが恥ずかしくて、2ヶ月間アカウントだけ作って何も発信できていませんでした。

でも、いざ始めてみると、同じように禁酒を頑張っている人が結構いて、投稿に「いいね!」をつけてくれたりするんですよ。

これが「一人じゃないんだな」と感じられて、すごい励みになっています。

自分の頑張りが可視化されるから、モチベーション維持にも繋がっています。失敗が多い僕でも、やらないよりはやった方が絶対に飲酒欲求に勝てる回数が増えると思っています。

SNSで禁酒記録をつけることで、必ず飲酒欲求を抑える手助けとなります。SNSでの禁酒記録については、【禁酒が続かない人へ】挫折寸前だった僕がSNSで禁酒を続けられた理由【実録】で詳しく解説しています。

禁酒で生まれた余裕を有効活用する

僕が禁酒に挑戦し、ブログを始めたのは、介護職という給与が低いと言われる仕事でも、将来の不安を解消できることを証明したいからです。

今の日本では、年金だけでは老後生活が厳しいという将来への不安があります。禁酒で生まれたお金と時間を、不安を解消するための自己投資に回すことで、あなたの未来は必ず変わります。

僕も、「暇だとお酒を飲んでしまうから」という理由から、興味のあった投資やブログを始めてみました。

自己投資については、【禁酒の効果】禁酒は最高の自己投資だった!お金と時間でスキルアップする方法で紹介しています。

ハル

僕も、禁酒に挑戦して2ヶ月目の初心者です。僕も失敗を繰り返していますが、僕たちの未来は、僕たちが今、行動するかどうかで決まります。 この辛さを乗り越えたあなたなら、お金に余裕のある未来を必ず掴めると僕は信じています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

配当株投資、ブログについて中心に配信しています。投資初心者です。同じように株を初めてみたい方たちに向けて僕が学んだことをブログを通して伝えていけたらいいなと思ってます!!
ゲームが好きで、自作PCも組んだりしてます。最近はモンハンにはまってます!

コメント

コメントする

目次