禁酒失敗の罪悪感と自己嫌悪は悪魔の罠|6万円を失った僕が再起した泥酔トリガー断ち切り術【実録】

「せっかく禁酒に挑戦していたのに、また飲んじゃった…。」

分かります。その瞬間に襲ってくる罪悪感や、自分への情けなさ。

僕自身、禁酒チャレンジを2ヶ月続けている間にも、ついお酒に手が伸びて失敗したことが何度もあります。

特に翌朝の自己嫌悪は、本当に辛いんですよね。

でも、安心してください。あなたの意志が弱いわけでは決してないんです。

禁酒の失敗は、あなただけが経験することではありませんし、そこからどう立ち直るかが何より大切なんだって僕は思います。

この記事でわかること

この記事を読むと、以下のことが分かりますよ。

  1. 禁酒失敗後の罪悪感をすぐに手放す具体的な方法
  2. 失敗を自己嫌悪に繋げずに、気持ちをリセットして再スタートするコツ
  3. 僕のリアルな失敗談から学べる、長期的な禁酒を成功させるための考え方
ハル

禁酒の失敗を、「禁酒への最大の壁を乗り越えるための貴重な一歩」に変えていきましょう!!

目次

禁酒に失敗しても大丈夫!罪悪感をリセットする3つの結論

禁酒に失敗した直後は、自分を責めてしまいがちですよね。

僕も失敗したときは、「何で昨日、会社の先輩と別れた時にそのまま帰宅しなかったんだ」って、後悔で頭がいっぱいになりました。

特に、朝まで飲んでしまい、お金を6万円も使っていたことに気づいた時は、本当に落ち込みました。

「金がもったいねーマジ最悪」。僕の場合は、まず強くそう思うんですよ。

せっかく禁酒で浮いたお金を、一晩で失ってしまうんですからね。

でも、そこで立ち止まってしまうのは、本当に勿体ないです。

この罪悪感をいかに早く手放せるかが、再スタートの鍵なんですよ。

この記事の結論3選!!
  • 【結論1】まずは感情を吐き出す:自分を責めきったら「リセットボタン」を押す
  • 【結論2】原因分析は具体的かつ簡潔に:深掘りしすぎないのがコツ
  • 【結論3】すぐに「ブログ活動」や「勉強」に没頭する:時間と金を豊かさへ変える

【結論1】まずは感情を吐き出す:自分を責めきったら「リセットボタン」を押す

僕も「まじでだりーわ」「ほんとなんなん」と、頭の中で不満や怒りをすべて吐き出しました。

泥酔した自分への怒りや情けなさを、一旦すべて受け止めるんです。

そして、「責めるのはここまで!」と決めて、次に進む「リセットボタン」を押しましょう。

【結論2】原因分析は具体的かつ簡潔に:深掘りしすぎないのがコツ

「なんで飲んでしまったか」を考えるのは大切です。でも、延々と考えてはダメですよ。

僕自身、「先輩に飲みに誘われて断り切れなかった」「飲んだ場合のルールを考えていなかった」という原因を冷静に分析しました。

原因と、それに対する対策(例:2杯まで(乾杯と終わりだけ)、など)をメモしたら、すぐに思考をストップさせるんです。深掘りは自己嫌悪を呼ぶだけなんですね。

【結論3】すぐに「ブログ活動」や「勉強」に没頭する:時間と金を豊かさへ変える

飲酒以外の「新しい行動」で、脳を強制的に上書きするのが最も効果的です。

僕も、このブログを書いたり、投資の勉強をしたりして、時間を潰しました。

「お金もったいねー!」という後悔のエネルギーを、そのまま「行動」にぶつけるのが正解なんです。

ハル

禁酒の失敗は、自分を責めるためだけのものではありません。泥酔で失ったお金の悔しさを、次の成功への「強力な推進力」に変えましょう。

  • 罪悪感は、目標達成を妨げる強力な心理的ブロックとなることが、心理学の分野で広く知られています。
  • 行動経済学では、サンクコスト(埋没費用:失った費用)を意識することで、その後の行動を変えることができると言われています。僕の調べでは行動経済学の書籍で示されていました。

失敗を繰り返す自分を責めてしまう…自己嫌悪から抜け出すには?

失敗を繰り返す自分を責めてしまう…自己嫌悪から抜け出すには?

「なんで僕はいつも失敗しちゃうんだろう」「意志が弱いんだ」って、自己嫌悪に陥りますよね。

僕も、泥酔して路上で寝てしまい、警察の方に起こされて迷惑をかけた時のことを思い出すと、「マジで最悪な人間だ」と自分を責めてしまいます。

そして、「酒飲んでも1杯とか3杯とかで止められるようになれよ」と、理性を保てなかった自分への情けなさは、本当に辛いんですよ。

でも、そこで自己嫌悪の沼にハマってしまうのは危険です。

まずは、自分を許し、「挑戦している自分」を認めてあげることから始めましょう。

  • 自己嫌悪は「次頑張るためのエネルギー」に変える
  • 「失敗をブログで書こう」と視点を変えてみる
  • 「一度の失敗で成功が遠ざかるわけじゃない」と冷静に考える

自己嫌悪は「次頑張るためのエネルギー」に変える

僕のリアルな経験でも、飲んだ翌朝は自分への情けなさでいっぱいでした。

でも、過去の自分の行動を、「何で最悪の結果(路上で爆睡)になったか」を理解するための貴重な記録として捉え直したんです。

自分を責めるのではなく、「この失敗から学びがあった」と、優しく自分を励ませるようになりますよ。

「失敗をブログで書こう」と視点を変えてみる

僕自身、「自分の失敗を思い出すためにもブログを書こう」と思ったことで、感情的な落ち込みから抜け出せました。

「失敗しても再スタートできる」というテーマで書けば、読者さんと同じ目線になれると考えたんです。

自分の失敗を「ネタ」や「学び」にすることで、ネガティブな感情を強制的にポジティブな行動に変換できます。

「一度の失敗で成功が遠ざかるわけじゃない」と冷静に考える

禁酒だって、なんかのスキルや仕事を覚えるときと同じなんですね。

1回も失敗しないで、成功なんてできるわけないし、そんな甘くないだって思います。

だから、時間をかけて、ゆっくり自分のペースでやればいいんだと考えるように僕はなりました。

ハル

自己嫌悪の時間を、「失敗から学ぶ分析の時間」に短く区切ることで、すぐに再スタートを切ることができます。

  • セルフコンパッション(自分への思いやり)を持つことは、目標達成の継続に非常に有効であると、臨床心理学の分野で広く知られています。
  • 失敗をポジティブに再解釈することは、精神的回復力(レジリエンス)を高めるための重要な要素であると、ポジティブ心理学で言われています。

失敗のトリガーを断ち切る!僕の「意思の力に頼らない」仕組みづくり

気持ちをリセットできたら、すぐに再スタートです。この失敗を、「成功のための貴重な教訓」に変えましょう。

僕の連続最長22日を破ってしまった時の具体的な状況をお話しします。

仕事終わりに先輩に誘われて、最初は飲まないつもりで鳥貴族にいたんです。

でも、2件目にラーメン屋が満席で入れず、王将に行った時、メニューを見た瞬間に誘惑に負けて飲んでしまいました。

特に、先輩の「調整できるように練習していこうぜ」という言葉で、飲酒を正当化してしまったのが敗因でした。

結局、意思の力には限界があると痛感したんですよ。だからこそ、飲まない環境や仕組みづくりにこそ、力を入れるべきなんです。

  • 失敗のトリガーは「疲労+誘惑+時間的余裕」だと認識する
  • 「外部の力」を借りて、飲み会の誘いを断る
  • 失敗直後に「理性を保つための大人な対応」のルールを決めておく

失敗のトリガーは「疲労+誘惑+時間的余裕」だと認識する

僕の失敗は、「残業後の疲労感」と「先輩からの誘惑」が重なった時に起こりました。

「あの時ラーメン屋が満席じゃなかったら…」と後悔しましたが、本質は「飲み会の誘いがある環境自体がまずい」と気づきました。

特に禁酒を始めたばかりだと、禁酒すること自体が習慣化されていないため、どうしてもお酒を飲みたくなと思うんですよ。

飲酒のトリガーを認識し、事前に回避策を練っておくことが重要なんですね。

「外部の力」を借りて、飲み会の誘いを断る

家ではもう2ヶ月飲んでいなかったので、外での誘い自体を断つのが最善だと考えました。

僕は、会社の上司を巻き込んで、「僕を飲み会に誘うの禁止」といった協力をお願いしています。

自分の意思だけに頼らず、「誘わないようにお願いする」など、外部に協力を求めるのが最も効果的ですよ。

失敗直後に「理性を保つための大人な対応」のルールを決めておく

「禁酒失敗したからって泥酔するまで飲んでいいわけじゃねぇ」と自分を責めたように、飲むことになったとしても泥酔だけは避けるというルールを決めましょう。

僕の場合は、「飲んでしまっても2杯(飲み会の始まりと終わり)だけ」と具体的に決めることで、最悪の事態を防げるようにしました。

ハル

意思の力は脆いものです。飲まないための「仕組み」と「環境」を、外部の力を借りてでも強固に構築しましょう。

  • 環境をコントロールする戦略は、習慣化における最も効果的な戦略の一つであると、行動経済学や心理学の分野で知られています。
  • 依存症治療における認知行動療法では、トリガー(引き金)となる刺激を避けたり、それに対する代替行動を準備したりすることが推奨されています。

 禁酒失敗は誰かに話すべき?正直に発信する僕の理由

 禁酒失敗は誰かに話すべき?正直に発信する僕の理由

禁酒失敗の状況を誰にも言えず、一人で抱え込んでしまう人は多いですよね。

僕自身も迷いましたが、自分の失敗をあえてブログやXで正直に発信しています。

なぜなら、「過去の自分の行動を振り返らないと、何で失敗したか、何で最悪の結果(路上で爆睡)になったかもわからない」し、前に進まないからです。

僕の正直な体験を、読者さんの次の成功に役立ててほしいんです。

  • ブログは「自分の失敗を分析する最高のツール」
  • 正直な発信は「読者と同じ目線で成長する」というコミットメント
  • 発信することで、自分にさらなる「良いプレッシャー」をかける
【僕のX投稿例】禁酒を続けるリアルな記録
僕の正直な体験談:SNSでの禁酒記録について

僕自身、禁酒に挑戦して2ヶ月間続けているんですが、SNSで記録をつけるようにしてから、飲酒欲求に勝てる気がしています。

最初は投稿するのが恥ずかしくて、2ヶ月間アカウントだけ作って何も発信できていませんでした。

でも、いざ始めてみると、同じように禁酒を頑張っている人が結構いて、投稿に「いいね!」をつけてくれたりするんですよ。

これが「一人じゃないんだな」と感じられて、すごい励みになっています。

自分の頑張りが可視化されるから、モチベーション維持にも繋がっています。失敗が多い僕でも、やらないよりはやった方が絶対に飲酒欲求に勝てる回数が増えると思っています。

SNSで禁酒記録をつけることで、必ず飲酒欲求を抑える手助けとなります。SNSでの禁酒記録については、【禁酒が続かない人へ】挫折寸前だった僕がSNSで禁酒を続けられた理由【実録】で詳しく解説しています。

ブログは「自分の失敗を分析する最高のツール」

失敗した直後に「自分の失敗を思い出すためにもブログを書こう」と思えたことが、僕の立ち直る力になりました。

過去の行動を言語化して振り返る作業は、失敗の原因を明確にし、次の対策を練るための分析作業になるんです。

正直な発信は「読者と同じ目線で成長する」というコミットメント

成功体験だけではなく、失敗も正直に公開することで、読者の方との信頼関係が深まると僕は信じています。

「時間をかけてゆっくり自分のペースでやればいい」というメッセージは、僕自身が失敗を繰り返したからこそ言えることなんですよ。

発信することで、自分にさらなる「良いプレッシャー」をかける

自分の失敗を公開すると、「もう安易に失敗できない」という良いプレッシャーが生まれます。

このブログやXという「監視の目」が、僕の禁酒を継続するための大きな力になっているのは間違いありません。

ハル

失敗は隠すものではありません。正直に発信することで、それは「読者のためになる教訓」へと価値を変えることができます。

  • 自分の目標や行動を公に宣言(パブリック・コミットメント)することで、その達成率が高まるという研究結果が、広く知られています。
  • ソーシャルサポート(SNSやブログでの共感・応援)は、目標達成のモチベーション維持に重要な役割を果たすと言われています。

まとめ

失敗の後に自分を責めてしまうのは、あなたが真剣に挑戦している証拠です。僕もそうでした。

最も大切なのは、責める感情から学びを得て、次の行動に切り替えることなんだって僕は考えてますね。

この記事の結論
  • 泥酔で使ったお金の「悔しさ」を、行動への「推進力」に変える
  • 意思の力に頼らず、「誘いを断る仕組み」を外部の協力を得て作る
  • 失敗を「自分のための分析データ」として捉え、すぐにブログや勉強に没頭する

今日飲んでしまったとしても、この記事を読んだ今からが再スタートです!

失敗の原因を分析したら、もう自分を責めるのは終わりにしましょう。

まずは「今晩は飲まない」という小さな目標を達成することに集中しましょう!!

小さな目標の効果

禁酒を継続するうえで大切なのが、目標設定なんですね。 でも、「一生飲まない」といった大きすぎる目標は、具体的に想像できずに漠然としてしまうんです。

そのせいで、「明日からまた頑張ればいい」という気持ちになりがちですよね。だからこそ、目標は小さく、「今日だけ飲まない」と決めることが重要なんです。

僕も一生飲まないと決めて禁酒したときは、3日も持ちませんでした。

でも、小さな目標にすることで、今では、24日(現在、記録更新中!)も禁酒できるようになったんですよ。

小さな目標の効果については、【禁酒成功への道】小さな目標が人生を変える3つの理由で詳しく紹介しています。

5~10分程度で読めるので、禁酒に成功したい方は、ぜひ読んでみてくださいね。

禁酒で生まれた余裕を有効活用する

僕が禁酒に挑戦し、ブログを始めたのは、介護職という給与が低いと言われる仕事でも、将来の不安を解消できることを証明したいからです。

今の日本では、年金だけでは老後生活が厳しいという将来への不安があります。禁酒で生まれたお金と時間を、不安を解消するための自己投資に回すことで、あなたの未来は必ず変わります。

僕も、「暇だとお酒を飲んでしまうから」という理由から、興味のあった投資やブログを始めてみました。

自己投資については、【禁酒の効果】禁酒は最高の自己投資だった!お金と時間でスキルアップする方法で紹介しています。

貯金ゼロから始める簡単な資産形成

昔の僕と同じように、「投資は難しそう」「お金がないから無理」と、将来への行動をずるずる後回しにしていませんか?

僕も「ずるずる後回しにしていたけど、禁酒を機に行動した」一人です。

実は、スマホで数分あれば、投資を始めるための口座開設は簡単にできてしまいます。 難しいことは考えず、まずは一歩。僕と一緒に、一歩ずつ資産形成を始めませんか?

僕と同じ投資初心者のあなたでも、NISA高配当ETFなどの仕組みを理解し、手軽に資産形成を始められる方法を【禁酒の効果】貯金だけじゃもったいない!浮いたお金で始める、未来を変える「投資」の話で紹介しています。

ハル

僕もまだ、禁酒に挑戦して2ヶ月目の初心者です。僕も失敗を繰り返していますが、僕たちの未来は、僕たちが今、行動するかどうかで決まります。 この辛さを乗り越えたあなたなら、お金に余裕のある未来を必ず掴めると僕は信じています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

配当株投資、ブログについて中心に配信しています。投資初心者です。同じように株を初めてみたい方たちに向けて僕が学んだことをブログを通して伝えていけたらいいなと思ってます!!
ゲームが好きで、自作PCも組んだりしてます。最近はモンハンにはまってます!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 大変中身の濃い内容に自分の生きる道標になると思い フォローさせて頂だきました。
       何度も繰り返し このページを拝読します。ありがとうございます!

    • NORIKO。さん、大変温かいコメントをいただき、本当にありがとうございます。ブログに初めていただいたコメントで、大変感激しています!

      「自分の生きる道標になる」と言っていただけたこと、ブロガーとしてこれ以上の喜びはありません。僕の正直な失敗や経験が、誰かの役に立てているという事実に、発信を続ける大きな勇気をいただきました。

      これからも、NORIKO。さんの力になれるよう、失敗も含めて正直に、そして中身の濃い内容を発信し続けます。

      何度も読んでくださるとのこと、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

コメントする

目次